
ブログをご覧いただきありがとうございます。JEEPA認定英会話コーチの丸山です。
先週まで3つの文型の話をしました。こちらです ➡ I love you は日本語で「月が綺麗ですね」
英語は型(語順)そのものに意味があるということでした。
英語は型 (語順)そのものに意味がある
まず、これまで紹介した3つの文型を復習します。
① S V S は V する。
I slipped. 口が滑った。
It's raining. 雨が 降ってる。
② S V C S は C です。(になる。に見える。などなど) ☞ S = C の関係です。
She is picky. 彼女は 好みがうるさい 。 ☞ She = picky
I feel cold. 寒い。 ☞ I = cold
③ S V O S は O を V する。 ☞ SがOに何かする(Sの力がOに影響を及ぼす)関係です。
I have plans. 予定が入ってます。
I want cookies. クッキーちょうだい。
今日は、もうひとつ別の文型をご紹介します。
文法ぅ?って嫌がらないでください。
「文法って、けっこう役に立つよっ!」て話ですので、少しお付き合いください。
今日の お題は S V O1O2
動詞の後に目的語をふたつ( O1と O2 )とる文型です。
Sは、誰(O1)に、何 (O2) を、Vする。という意味になります。
このとき(この文型では)、
① 誰(O1)に、② 何 (O2) を、の順番は必ず守ってください。
① 何 (O2) を、② 誰に(O1)、の順番に入れ替えてはいけません。英語は徹底して語順が大事でしたね。
ダレニ・ナニヲ、ダレニ・ナニヲ、ダレニ・ナニヲ、ダレニ・ナニヲ、ダレノガレアケ・・・ はい、覚えました!
これまで紹介してきましたS V Oは、ネイティブの会話で必ず出てくる(たぶん最頻出の)文型ですが、V(動詞の意味)がわからないと、何を言っているのかはわかりませんね。
Ann V(ほにゃらら) Tom. アンは、トムを、「ほにゃらら」した。
これでは、何をしたのかさっぱりわかりません。「殴った」のか、「蹴った」のか、「卍固めをきめた」のか…、ま「愛した」とかでもいいですけど。
まだまだあります
ところが!です。S V O1 O2 の文型は知らない動詞(知っている動詞でも聞き取れなかった場合も含めて)でもなんとかなるのです。へー、ホントォ?・・なんです!
S V O1O2 は動詞の意味を知らなくても意味が通じる?!
なぜなら、この文型で使われる動詞はおおむね「何かをあげる」といった意味でザッと括ってしまえるからです。
Tom V(ほにゃらら) Ann👩 a present🎁. トムはアンにプレゼントをあげた。
Tom V(ほにゃらら) Ann👩 a letter💌. トムはアンに手紙をあげた。
Tom V(ほにゃらら) Ann👩 the salt🧂. トムはアンに塩をあげた。
実際は、
Tom gave Ann👩 a present🎁. プレゼントをあげた。
Tom sent Ann👩 a letter💌. 手紙を送った。
Tom passed Ann👩 the salt🧂. 塩を渡した。
でしたが、全て「あげた」で通じますね。
さらに、もっと、ずっ~と難しい動詞が出てくるかもしれません。でも、S(名詞、代名詞など)、V(動詞)、O1(名詞や代名詞など主に人)、O2(名詞や代名詞など主に物)の型だと分かった瞬間、V(動詞)を全て「あげる」と訳せばなんとかなるんです。
ですから、難しそうな英文でも、おおまかな意味がわかってしまうんです。
どうですか。
文法って知ってるとけっこう役に立つでしょ!
いいでしょ!
すごいでしょ!
くどいでしょ m_ _ m
さて、来週はS V O Cをご紹介します。
こちらのサイト☞「英会話、あなたの想いを現実に!」からお願いします。
(「JEEPAブログの問い合わせ」などとご記入いただけると助かります。)