
「JEEPA認定英会話コーチ」の後藤和美です。
毎週月曜日のブログを担当させていただいております。
やっと、涼しさを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、息子が「花育(はないく)」プログラムに参加しました。
プログラムでは、その時の季節の花を取り扱います。
花は生き物であることを理解し、経験を重ねることで
思いやりの心を育てようという目的を持ったプログラムです。
息子が持って帰った資料の中にその時の資料に
きせつのなまえ
「白露(はくろ)」
いみ
あきのきせつのはじまり
という言葉が添えられていました。
なんだろう?
と調べたところ
「白露(はくろ)」とは、この二十四節気の季節のうちの一つであることがわかりました。
立春から始まり、1年を24の季節に分けられたものであり、さらに細かく分け72の季節に分類される。
中国からきたもので、日本の季節と微妙に食い違うことから日本独特の季節を補うために雑節(節分やお彼岸など)というものをもうけて、日本の季節に合わせて長く用いられてきた。
なんと、この「二十四節気」
2016年中国の「二十四節気」 (Twenty-Four Solar Terms) が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたそうです(詳しくは、こちら)。
ユネスコのYoutubeチャンネルでこんな素敵に紹介されています。
(10分ほどの動画なので、お時間のある方はご覧ください。)
ということは、
海外の方にとっても興味深いトピックであるはずなので・・
二十四節気について、英語で説明できると
話が弾みそうですね。
そんな時に役に立ちそうな面白いアプリを見つけました。
「くらしのこよみ」というアプリです。
↓↓↓
アプリのご紹介
その日の二十四節気、七十二候を知ることができ、
季節名の意味や、旬の食べ物、
季節を表す俳句などを紹介しています。
英語版のアプリもあるため、二つのアプリの内容を見比べても
面白いですし、
海外の方に紹介しても喜ばれそうですね。
このアプリによると
今日、9月14日(月)は白露(はくろ)の鶺鴒鳴(せきれいなく)に当たるそうです。
白露(はくろ)は、”White Dew”
鶺鴒鳴(せきれいなく)は、”The wagtail calls” と表現されていました。
四季のある日本に住むからこそ
せっかくなら、季節を味わって生活し、
豊かな感性を身につけたいですね。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
ブログに関する「ご感想・ご質問」、「個別コーチンング」に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。
無料メルマガ えほんと英語の世界 おうちグローバルのすすめ発信中